丸原鯉屋
成り立ち
丸原鯉屋は大正15年(1926)に初代 佐藤由松・わかえ(曽祖父・曾祖母)が寒河江市柴橋木の沢(旧柴橋村)に居を構え自宅敷地内に小さな養殖池を設けた事から始まります。
当初は養殖した活鯉の行商から始めました。自転車の荷台に水を張った木箱を載せて活鯉を入れ、腰から出刃包丁を下げてお客様の家々を回り、ご注文を受けたその場でさばいて販売しておりました。
二代(祖父・祖母)三代(父・母)と屋号を受け継ぎ、ご贔屓様に愛されて参りました。その間、店舗営業の開始、顧客・販売量の増加、そしてインターネットへと。時代によって変化を続けてきましたが、初代が行商で苦労した事、お客様への感謝の気持ち、商品への取り組み方、甘煮のたれと製法は、変わらず受け継いでまいりました。今を生きる私達も受け継ぎ伝えていきたいと思っています。
屋号
里山では山際に沿って家を建て裾野に広がる平地を田畑として参りました。各々の家から分家し山際に家を建てる土地が無くなると分家は田畑を均して家を建てる事となります。当家は本家、大本家がある分家でございますので、初代が家を構えた時には平地にある一軒家であった事から原野(はらの)に建つ家として原(はら)と呼ばれるようになりました。
企業秘密
企業秘密はありません。お知りになりたい事があれば商品について常識の範疇でしたらお教え致します。
食に携わる者として、お客様がどの様なものを召し上がるかをお伝えする義務があると思いますし、お客様は知る権利があると考えております。
寒河江川
丸原鯉屋の鯉は月山と朝日連峰を源流とする寒河江川の水で泳いでいます。寒河江川の源流の一つに月山山麓湧水群があります。月山の万年雪がブナ林に染み込み四百年の歳月を経て染み出た水です。ミネラルを含む軟水で日本名水百選に選ばれています。
お客様とお話していて「川水をそのまま使っています」と言うと驚かれる方が多いです。調理した鯉はそれを感じさせる臭みやクセが無いからです。
時には川の水をそのまま使える事が付加価値になってしまう事があります。複雑な心境ですが現在の社会は少しづつ自然の大切さを見直す傾向にあるような気がします。とても嬉しい事です。
川の四季
仕事をしていると水で四季を感じる事ができます。
春の雪解け水、夏の田畑に栄養を運ぶ水、秋の落ち葉と一緒に流れる水、冬の肌に痛い水。
それぞれの季節、それぞれの水で鯉も水に合わせて肉質を変えます。
自然に四季があり、人がそれを感じる訳ですから、四季に合った鯉を食す事も自然な事だと思います。
ただ、自然を感じ取れるだけ、自然の怖さや偉大さも肌で感じます。人は自然に逆らう事はできないとつくづく感じる瞬間があります。
その日に煮た鯉はその日のうちに
店頭で販売する釜あげの鯉の甘煮や鯉ぶかしは翌日に再販売しないように心掛けておりますので数に限りがあり売り切れの状態がままあります。
そういった場合は真空袋入りの商品をお奨めしております。
釜あげの商品をご希望の際は前営業日までにご予約いただければ大変嬉しいです。ご予約いただければ「一切れ」からでもご用意させていただきます。
鯉のあらい
商品の中でも多くご注文をいただきます。
当店ではあらいの作り置きは致しません。全てご注文いただいてから仕事をします。お客様にもご協力をいただく大変贅沢な商品です。作業状況等によってはお渡しまでにお時間をいただく場合がございますので前営業日までにご注文をいただけますとご指定のお時間までにお作りいたします。






